定額給付金の申請おわりましたか?
マイナンバーカードを作っていなかったのでダメなのか?
・・と少し焦りましたが、先日、無事に郵送で申請しました。
特に面倒なことはなく、結構簡単な手続きだなという感想を持ちました。
しかし。
人によってはかなり難易度が高いことがわかりました。
私の実母は79歳。
遠方で一人暮らしをしています。
彼女の兄弟は近くにいますが、いずれも高齢者。
みんなで困っているらしいです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、こちらから気軽に行くこともできず。
そこで、電話でひとつひとつ説明して記載していくという方法をとりました。
ああ、こんなことでつまづいてしまっている人、他にもいるんだろうな・・
と思ったので、その内容を書いてみます。
お役に立てればうれしいです。
- 10万円 給付金申請 高齢者にとっては文字が小さい
- 10万円 給付金申請 事務処理用の項目に悩む
- 10万円 給付金申請 高齢の母 給付対象者欄の空白に何を書けばいいのか悩む
- 10万円 給付金申請 高齢の母 希望しない方のチェック欄にまんまと騙される
- 10万円 給付金申請 JAバンクの正式名称がわからない
- 10万円 給付金申請 高齢の母 支店コードがわからないと悩む
- 10万円 給付金 申請 高齢の母「ゆうちょ銀行の口座がない」と悩む
- 10万円 給付金申請 高齢の母 代理人は誰か悩む
- 10万円 給付金 申請 高齢の母 本人確認書類はこんなに出さなきゃならいの?
- 10万円 給付金申請 高齢の母 コピーはどうやって作るの?
- 10万円 給付金 申請 おわりに
10万円 給付金申請 高齢者にとっては文字が小さい
実母の住む自治体は那覇市。
那覇市のホームページに申請書のPDFがありました。
遠方のご両親に説明するという場面もあるので、申請書がダウンロードできるのはありがたいですね。
こちらを見ながら母に説明していきました。
母は申請書を読みながら質問するわけですが、どうにも読みづらそう。
確かに小さいですよね・・
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/shinseisyo2-1-1024x675.jpg)
次の項目からは、この図の番号に沿って、高齢の母が悩んだ点を説明します。
10万円 給付金申請 事務処理用の項目に悩む
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/shinseisyo1.jpg)
こんなふうに、受付・審査1・・・と書いてある項目ですね。
まず母は、ここに何を記載したらいいのか悩んでいました。
ここは、
「市役所の人が事務処理用に使う項目だから何も書かなくていいよ」
と伝えると、
「そうならそうと書けばいいのに」
と、のたまっておりました。
書いてあっても読まないくせに(苦笑)。
まあ、こんなところでもつまずくんだなあ、と感心しました。
10万円 給付金申請 高齢の母 給付対象者欄の空白に何を書けばいいのか悩む
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/koumoku2.jpg)
これはサンプルなので、全部埋まっていますが、母は一人暮らしなので1行目だけ印字してある状態です。
で、記載例をみると家族のことが書いてあるわけですよ。
そこで母は「自分の子供のことも書く必要があるのか?」
と悩んでいたようです。
つまり、自分の子どもである私の名前なども書くのか?と考えていたとのこと。
私:「この給付金は世帯ごとの支給だから、お母さんの分だけ書いてあればいいんだよ」
母:「世帯だとしたら家族全員じゃないのか?」
私:「・・・・・」
母の頭の中は30年くらい前にタイムスリップしているかもしれません。
そろそろ近くで生活することを考えたほうがよさそうです。(泣)
10万円 給付金申請 高齢の母 希望しない方のチェック欄にまんまと騙される
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/koumoku3.jpg)
この欄については話題になっていますね。
参考記事:10万円給付金の申請で「希望しない」に勘違いでチェック注意…あとで修正は可能? 総務省に聞いた
文字が小さいという点にも関連しますが、よく読んでないんですよ。
しかも、チェック欄があるとチェックつけたくなりませんか?
(私だけ?)
母はチェックつけようとしていました。
「希望する」「希望しない」の両方の欄を作ればよかったのに。
10万円 給付金申請 JAバンクの正式名称がわからない
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/koumoku4.jpg)
母の銀行口座はJAバンク。
「JAバンク」は正式な金融機関名ではありません。
JAバンクとは、農業協同組合、信連、農林中央金庫のグループ名称です。
参考記事:【振込】JAバンクへの振込ができません。
「〇〇県農業協同組合」が正式名称です。
なので、この欄の場合は「〇〇県」まで記入。
「5.農協」を〇で囲めばOKです。
こんなの分からない人のほうが多いかもしれないですね。
10万円 給付金申請 高齢の母 支店コードがわからないと悩む
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/koumoku5-2.jpg)
支店名を書く場所の下に、支店コードを書く欄があります。
母はまず「支店コードがわからない」と悩みました。
次に、支店コードの3つのマスに支店名を書くという案を思いつきました。
どうしたらそうなるのかまったくもって謎です。
そして、すごい発想です。
支店コードはおそらくキャッシュカードに記載があると思いますが、めんどくさいの調べてあげました。
10万円 給付金 申請 高齢の母「ゆうちょ銀行の口座がない」と悩む
金融機関の欄の下に、ゆうちょ銀行用の欄があります。
これは、ゆうちょ銀行の場合は一般の金融機関と違って
口座を特定する番号の構造が「記号、番号」というふうになっているからですね。
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/koumoku5.jpg)
一般の金融機関なら上の欄、ゆうちょならゆうちょ用の欄に記載します。
母は「私、ゆうちょの口座なんてないんだけど」
、、と悩んでいました。
確かに説明には「どちらかを記入してください」とは書いていないです。
でもなあ、今までの人生で同じような書類、書いていると思うんだけどなあ。
母は、たまに「え?」と驚愕するような、世間知らずな面をもっています。
いろんなところで皆様のお世話になってきたのかもしれません。
10万円 給付金申請 高齢の母 代理人は誰か悩む
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/koumoku7.jpg)
「私の代理人って誰なの?」
、、と聞かれました。
いるなら私が知りたいです。
つーか、今回「代理人が必要かも」と思いました。
代理申請を行わなければ必要ありません。
母の兄弟は世帯主が入院中なので、そんな場合は同世帯の誰かが代理人として申請する場合もあります。
あ、もしや。
母の兄弟のご家庭の申請も相談に乗ることになるのか・・?
10万円 給付金 申請 高齢の母 本人確認書類はこんなに出さなきゃならいの?
![](https://poyopoyonews.com/wp-content/uploads/2020/05/koumoku8.jpg)
この欄をみると
本人確認ができる書類のコピー
(保険証、運転免許証、マイナンバーカード、年金手帳等)
と書いてあります。
母は、これらの書類をすべて用意しなけらばならないと解釈しました。
確かに、「どれかひとつ」とは書いてないんですよね。
クレジットカードを作成するときなどは、このなかから2点とか要求される場合もあるので「どれか1点」という文言は必要かもしれません。
10万円 給付金申請 高齢の母 コピーはどうやって作るの?
母はどうやってコピーを作ればいいんだろう、と悩んでいました。
私:「保険証とキャッシュカードをもってコンビニに行けばコピーできるよ」。
母:「え、コンビニでそんなことできるの?」
私:「コピー機、みたことない?カラーだと1枚30円くらいかな」
母:「前にキャッシュカードなくしたときに、銀行に行ったらただでカード作ってくれたよ」
母:「コピー作って、申請書と一緒に送ればいいんでしょ?」
私:「????」
なんだか話がかみ合わない。
よくよく聞いてみると、母はどういうわけか、こんな考えをもっていました。
・保険証のコピーは市役所で作ってもらう
・キャッシュカードのコピーは銀行で作ってもらう
つまり、こういう認識だったのです
コピー = もう1つ同じものを作成する
マジか・・・・
間違いない、うん。
間違いないよ。
コピーって「複製」っていう意味だもんね。
宇宙人との会話のようです。
10万円 給付金 申請 おわりに
今日もまた母から電話がありました。
「ゆうちょ銀行のところ、通帳番号のマスがあまるんだけど・・・」
うーむ。分かってなかったのか。
なんか不備があっても、解釈してあげてほしいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
コメント